2020年、明けましておめでとうございます

2020年、明けましておめでとうございます‼️

今日は2019年12月31日、時間は午後2時になろうとしています!なのになぜ「明けましておめでとう」なのかと言いますと、私はいまカリフォルニアに来ているからなんです😊
つまり、時差の関係で日本ではもうすぐ2020年元旦の朝7時になろうとしているわけです。ということで、改めまして、明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します🙇

私の番組は月曜日から金曜日まで週に5日、年中無休で続けておりますが、5年ほど前からは、私の番組の元になった懐かしいDR.ドブソンの「ファミリーコラム」の内容をお初月明けから第二週目まで流すことにより、年に一度の少し長めのお休みをいただくようになりました。で、その休みを利用して、今回は末の息子夫婦と孫と私の妻と私の合計5人でカリフォルニアに来ることにしました。

実は、今からもう40年近くも前のことですが、結婚して半年の私たち夫婦は、サンフランシスコの国際ラジオ放送局へ駐在員として渡米し、2年ほどアメリカ生活を体験しました。そこで何をしていたかというと、サンフランシスコ湾のほとりにあるKGEIという放送局から毎日(月〜土)1時間の日本向け生放送のパーソナリティを務め、アメリカの様々な情報や音楽を主に若者たちに日本語でお伝えしていました。ですから、サンフランシスコ周辺には今でも沢山の思い出が残っているわけです。なんと、当時住んでいたアパートが今でも取り壊されることなく、綺麗にメンテナンスされて立っていました。まさに感無量でした!

番組のために、車で色々なところへマイクと録音機を持って出かけては取材活動を沢山しましたが、世界的に有名なゴールデンゲートブリッジをマイクを持って解説しながら歩いて渡ったことなどは、今でも鮮明に思い出されて、胸が熱くなりました‼️

1981年1月(歩いて渡ったゴールデンゲート)

沖縄での今年最後の講演会が無事終了!

あっという間に一年が終わろうとしています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。

私はというと、今年は秋からずっと旅の生活です。北海道、東北、長野、沖縄、そしてまた北海道へと行ったり来たりの日々を秋口からずっと続けています。気温差や湿度差が半端なく、そのため体調管理が大変ですが、そんなバタバタな毎日もそろそろ終わりに差し掛かってきました。先週は沖縄での最後の講演会を無事終了しました。うるま市の田場小学校・具志川小学校・具志川東中学校3校合同の講演会でしたが、一年がかりで会の準備にあたってくださったPTAの皆様には本当にお世話になりました!

いま久々に東京都町田市の自宅に戻り、こうしてブログの更新をしております。でも、それもつかの間、今週金曜日(12/13)には北海道に向かい、本別町と美幌町で講演会の予定です。それをもって今年の講演活動がすべて終了します。

一年間、いろいろなところでお話ししてきましたが、どの会場でも私の長い話に、皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。ここで、もう一度お礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!

 

●沖縄県うるま市・田場小学校体育館にて

 

●沖縄での今年最後の講演会

沖縄県総合福祉センターにて

 

 

首里城が全焼‼️のニュースに悲しみ😰

今朝(10月31日)、長野県松原湖のセミナー施設で首里城全焼のニュースをネットで知りました!数年前に見学したあの首里城が全焼とは本当にショックです。沖縄の皆さんの悲しみがどれほどのものか、考えるだけで心が痛みます。そんな出来事で現地では大混乱されているかと思いますが、私は午後には羽田から那覇に向かい、明日金曜日の夜は首里城からわずか3キロの首里石嶺にある沖縄県総合福祉センターで講演会を開くことになっています。予定通り行いますので、何卒よろしくお願いいたします。

今年は各地で自然災害が何度も報じられました。実は、私は去る9月29日に宮城県の丸森町で行われたPTA連合会主催の講演会でお話ししてきましたが、そのわずか1週間後に台風19号の水害に見舞われたその町の惨状をテレビ中継で目の当たりにするとは思いもよらないことでした。本当に胸が詰まる思いです。被災地の一日も早い復興と悲しみに包まれた皆様の心の傷の癒しを心からお祈り致します。

うっとおしい季節

今日は6月21日(金)、季節はうっとおしい梅雨のど真ん中です。

雨は必要なのですが、私はこの季節の湿度の高さが大の苦手です。というのも私は多少喘息気味で、気温が高く湿気の多いこの季節は、目には見えないカビの胞子がいたるところで飛び交っておりまして、そのカビっぽい空気を吸い込むと咳が止まらなくなってしまうのです。

番組を収録しようとしても、講演会で話をしていても、趣味で歌を歌っていても、カビは容赦してくれません。私は精度の高い「カビ探知機」のようなもので、カビのレベルが高いところでは他の人が気づかなくてもすぐに検知できます。それが警戒レベルであれば、咳と鼻水による警報でお知らせしてくれるのです。冗談はさておき、これは私にとって大問題です。

先日は講演会のために沖縄に行きましたが、レンタカーに乗った途端、警報が流れました。実は、どんなに新しい車でもエアコンの内部には結露が生じますから、そこにはあっという間にカビが繁殖してしまい、エンジンをかけてエヤコンをオンにした途端に、室内にはカビの胞子が吹き出してくるわけです。また、ホテルに到着して車から部屋に移っても、問題はすぐに再発します。私が沖縄に到着したその日の湿度は大雨の直後であった為になんと96%でした。梅雨時の沖縄のホテルの部屋は、お客さんがいないときは締め切っているわけですからまるで温室状態で、ベッドやカーペットなどがまさにカビの温床となるわけです。部屋に入ったらいきなり人間カビ警報がまた鳴り出しました。しかも、エアコンを付ければ、さらに内部のカビの胞子が部屋中に充満するわけです。そんなわけで、この季節の訪沖は覚悟が必要です! それでも、やはり大好きな沖縄のリスナーの皆さんにどうしても会いたくて、今回も14日〜17日にかけて3泊4日で行ってまいりました😃

この度の沖縄出張では、まず土曜日の午前中に、いつもお世話になっているラジオ沖縄(ROKラジオ)の「Oyakoらじお/土曜日7:30〜10:45」というワイド番組に40分近くも生出演させていただきました。この番組は、私の大好きな番組ですが、名前のとおり親子で楽しめる素晴らしい番組です。出演者(パーソナリティー)のベンビーさん、美由紀さん、じゅぴのりさんの軽妙な掛け合いで進行し、番組中にリスナーのお子さんたちと電話でおしゃべりしたり、次々に寄せられてくるメールの反応を紹介したり、お笑い芸人であるベンビーさんによる心温まる絵本の読み聞かせのコーナーがあったり、はたまた3人が歌詞を見て即興でコントを展開する曲当てコーナーがあったりと実にバラエティーに富んでおりまして、3時間15分という長い時間がもあっという過ぎ去ってしまいます。沖縄に行く度に私はこの番組にお招きいただいておりまして、なんと今や「準レギュラー」の異名までいただいております。(笑) そんな、素敵な番組に出演して、今回も次々に寄せられてくる私宛の子育ての質問にひとつひとつお応えさせていただきました。もしも、radiko(ネットのラジオ番組配信アプリ)のエリアフリー版を契約されておられる方は、日本のどこでもラジオ沖縄の放送を聞くことができますので、次回の出演時にはホームページで告知いたしますから是非お聞きください。

Oyakoらじお (左から じゅぴのりさん 美由紀さん ベンビーさん)

Print

一方、リスナー向けの講演会は、那覇市首里の沖縄県総合福祉センターのゆいホールとうるま市の健康福祉センター・うるみんのホールの2カ所で講演会を開催しました。お集まりいただいた参加者の皆様にはここで改めてお礼申し上げます。また当日は時々咳をしてしまいましたが、それでも暖かく見守ってくださったことに心から感謝いたします。

うるま市・健康福祉センター/うるみんホールにて

うるみん1 うるみん2

趣味について

このブログを書いている今日は3月28日(木)です。1月は行く、2月は逃げる、3月は去るなどと言われますが、ついこの間、新年を迎えたと思ったら3月ももう終わろうとしています!本当にあっという間に月日が飛び去って行くので、毎日を大切に生きていかなければと痛感します。

さて、今日は、趣味の日曜大工(日曜日にするわけではありませんが)について書かせていただきます!

私は、小学生頃、自宅の増改築で大工さんが仕事をする姿を間近に見ました。ちょうど夏休みだったので、朝から夕方まで大工さんのそばにいて、端切れをもらってはノコギリやカナヅチを使って自分も真似事をして過ごしました。そんなわけで、大工仕事は私の数ある趣味の1つになりました。
でも、今は自分のために作るものはこれといってありませんので、この趣味は特別な必要が生じない限りお蔵入り状態です。ところが、このところたて続けに大工仕事の依頼が入りました!(笑)
まず、末の息子夫婦が北海道の美瑛町に5年前から移住して暮らしているのですが、キッチンとリビングの間の壁を一部開口して、対面キッチンにしたいから手を貸して欲しいと言って来ました。現在2歳の男の子が1人いるのですが、料理をしている間、居間で遊んでいる様子を見ることができないので、なんとかしたいということになっわけです。おじいちゃん(私)としては、それはなんとかしてあげないと!ということで、忙しい生活の中でも時間を作り出し、大工仕事に汗を流して来ました。以下がビフォー/アフターです!
D406C3A7-BD7F-4BDA-9315-0199C0E62CCE
D4711C7B-0EF5-406A-9E11-6D3AC5A5BB3B
D8A165DA-FC1A-40B9-BFBA-EEEFD8D34F7B
次に、つい最近、長男からも依頼が入りました。彼は今まで働いていた会社を辞めて、住居も移ることになったのですが、東京のど真ん中の狭い賃貸マンションですから、今まで使っていた本棚やテレビ台は形やサイズがどうしても収まりが悪いし、既製品を探してもジャストフィットするものは見つからないと言うので、それなら私に作ってもらおうと考えて連絡して来ました。
5AA7216E-2964-4681-9952-404CCF34065C
そんなわけで、昨日は文京区の長男の新居でテレビ台と本棚を作ってきました。
そうこうしているうちに3月ももう終わろうとしています。4月2日からは約1カ月間、また北海道で過ごすことになっていますが、リスナー向けの講演会を4月20日(土)に士別市民文化センターで、21日(日)には手稲コミュニティーセンターで予定しておりますので、ご都合がつく方は是非おいでください。
今年初めての講演会!

あっという間に1月が過ぎ去ってしまいました!!

1月は、久々に子供たちと孫(まだ一人ですが、、、)が東京都町田市の我が家に集まって来て、とても楽しいお正月を過ごしました。でも、彼らが去って行った後は疲れが出たのか、10日間に渡ってかなり辛い風邪をひいてしまいました。インフルエンザではなかったのですが、完全に鼻と喉をやられて本当に大変な毎日でした! まー、そんなこんなで1月はあっけなく過ぎ去りました。

さて、1月の末には北海道千歳市のアパートにやって来て(・・・と言うか戻ってきて??)、今年最初の講演会に備えました。そして2月。一昨日(2/2)は砂川市の地域交流センターで今年最初の講演会を、そして昨日(2/3)はおよそ2年ぶりに札幌市北区の屯田地区センターで講演会を行ないました。このところ北海道ではホワイトアウトという言葉を耳にすることが多いのですが、幸い両日ともお天気に恵まれまして、多くの方々にお集まりいただきました。ご来場の皆さん、お会いできてとても嬉しかったです! 来てくださいまして本当にありがとうございました!!!

3月初旬には沖縄のリスナーの皆様のところにも参りますので、ぜひご参加ください。(詳しくは講演会情報のページをご覧ください。)

 

砂川市/地域交流センターで今年最初の講演会

砂川

札幌市北区/屯田地区センター

屯田1

屯田3

屯田2

 

2019年 明けましておめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます!

今年もファミリートークをどうぞよろしくお願いいたします。

昨年12月14日に、北海道の千歳から久しぶりに東京都町田市の自宅に戻って来て年を越しました。東京は、このところずっと寒い日が続いています。毎日天気がとても良いため乾燥し切っています。今朝は最低気温がマイナス1度でした。私が小さい頃は、厚い氷がはったり水道が凍結したりするくらいの寒い日が結構多かったので、なんだか昔に戻ったような気がします。沖縄の皆さんにはなかなか想像できないかも知れませんね!

さて、皆さんの冬休みはいつからいつまででしょうか?  私はと言いますと、番組でもお知らせしているように、年に一度の少し長めのお休みをいただいておりまして、その間(1日〜11日まで)は私の大先輩であるDr.ドブソンのお話をお届けしております。番組作りは一年中エンドレスに続くので、長い休みはなかなか取れません。そこで三年前、お正月だけは少しゆっくり休もうと決めました。以来、お正月はいつもと違ったスタイルの番組を代わりに流しておりますが、第三週の月曜日からは通常の番組に戻りますので、どうぞご了承ください。

では、皆さんも楽しいお正月をお過ごしください!

 

 

 

2018年の講演会の旅が終わりました!

今日は12月15日(土)。あっという間に、今年もあと半月です!!

前回、ブログを更新してから猛スピードで一ヶ月が過ぎ去りました。

時間というのは不思議なもので、楽しいことを待っている時はなかなか進まず、

忙しくしている時は知らぬ間にどんどん流れていきます。

しかも歳をとるにつれ、一年のなんと短いこと!!

とにかくこの一年は、私にとって猛スピードで時が過ぎ去りました!

5月に自宅の引越しがあり、8月にこれまで所属していた団体から独立し、

10月からは山形放送で番組放送が開始され、もちろん番組作りや

講演会の旅にも追われました。とにかく息つく暇がない一年で、

気付いたらら間も無く一年が終わろうとしています。

 

でも、愚痴を言っているのではありません。とても充実した一年でした。

これまで以上に色々なところを飛び回り、多くの人に家族や子育てについて語り、

素晴らしい出会いもたくさん与えられました!

いま、東京の自宅にもどり、今年の残された時間の中でルーチンワークをこなしながら、

今年の出来ことを振り返っています。

久しぶりに趣味の釣りにも行ってみようかなと考えております(゚∀゚)

 

12/2 北海道・恵庭市民会館でのリスナー向け講演会

恵庭市民会館

 

北海道・登別でのJA胆振地区女性部主催による講演会

胆振2

胆振1

 

北海道・美唄市民会館でのリスナー向け講演会

宮古島市中央公民館

 

 

10月から番組のナレーションが変わりました!!

皆さん、お元気ですか?  早いもので11月も既に半ばを迎え、今年も残り少なくなってきました(゚o゚;;

そんなわけで、わたしはいま東京都町田市の自宅にいて、今年最後のリスナー向け講演会の旅を計画中です。北海道ではこれから岩見沢、帯広、美唄、そして最後に恵庭での講演会(12/2)を予定しています。また、沖縄でも12月に宮古島、那覇市、うるま市の3カ所を予定しておりまして、宮古島では12年前に番組をスタートして以来初めての開催となります!  また、私の今年最後の講演会はうるま市健康福祉センター(12/9)でのリスナー向け講演会となります。これで、今年の講演活動は全て終了しますので、これから年末に向けて何かとお忙しい毎日かと思いますが、ぜひお時間を作ってご参加ください!!    →各講演会の詳しい情報は講演会のページをご覧ください。

さて、きょうはもう一つお知らせです。日頃番組をお聴きの皆さん、10月から前後のナレーションの声が変わったことにお気づきでしたか? これまで長い間、声優の八十川真由野さん(ハウルの動く城/ファニー役、他多数出演)にお願いしていましたが、去る10月から北海道恵庭市の e-niwaFM の看板番組「にわナビ!」「しろくま通信」のパーソナリティを務める白崎亜紀子さんに代わっていただきました!  函館の皆さんは、かつて「FMいるか」でもパーソナリティーをされていたので、ご存知の方が多いことでしょう!

きっかけは、3年ほど前、e-niwaFM主催の子育て講演会でお話しした時に司会をしていただいたことでした。その後、番組にゲスト出演させていただいたり、「ファミリートーク」をレギラー番組として採用していただいたり、、、、、、また、私の北海道でのオフィスがお隣の千歳市にあることから、ご近所のよしみで是非にとお願いした次第です!   ということで、これからどうぞよろしくお願い致します(^ー^)

(白崎亜紀子さんと)

白崎さん

(e-niwaFM番組表)

番組表大

番組表

 

YBCラジオ・午後のワイド番組「ラジぱん」にゲスト出演しました!

10月4日(木)、YBCラジオ(山形放送)の午後のワイド番組「ゲツキンラジオ・ぱんぱかぱ〜ん(通称ラジぱん)」にゲストでお招きいただきました!

パーソナリティーを務めておられる安藤勲さん(木・金担当)と山内智香子さん(木・担当)のお二人が、とても暖かく番組に迎えてくださり、大々的にファミリートークのアピールをしてくださいました。本当にありがとうございました!

今回、生まれて初めて山形に行ったわけですが、お会いした方々は皆さんとても穏やかで優しく、すぐにうち解けてしまいました。また絶品の山形牛をはじめとして、美味しい食べ物がいっぱいあるし、景色はどことなく大好きな長野にも似ていて、なんだか懐かしい気持ちに包まれました。

そんなわけで、これから山形に行く機会が増えるといいな〜と期待を募らせております。

YBCのラジオスタジオにて

YBCスタジオ

YBCラジオ番組表(ファミリートークの直後に「ラジぱん」が始まります!)

番組表

 

今日(10月1日)から山形放送で番組がスタートしました!

    台風24号が強い勢力を保ちながら沖縄から北海道まで文字通り縦断していきましたが、皆様、被害はありませんでしたか?

昨夜は、東京都町田市の自宅におりましたが、23時頃から急に風が強くなりまして、物が飛んできて窓ガラスを破壊したりしないだろうかと心配になるくらいの勢いで吹き荒れました。近くの町では停電もありましたが、幸い私のところは何事もなく終わりました。そして一夜明けた今日は、10月に入ったというのに真夏のような暑さが戻ってきました。

さて、今日から、待望の山形放送(YBCラジオ)での番組がスタトートしました。私もドキドキしながらradiko(ラジコ)のエリアフリー版でスマホに聞き耳を立てました。実は、山形での番組は、北海道放送・ラジオ沖縄とは内容が異なっておりまして、スタートしたばかりですから、これから半年〜1年は子育てや家族の人間関係にとって最も基本的なことを集中的にお話ししていこうと考えております。

・・・ということで、もしラジコのプレミアム会員(月額350円)になられていたら、あるいはこれからプレミアム会員になられる方は、ぜひYBCラジオでのファミリートークもお聞きください !

あ! それと10月27日(土)には、北海道内の3箇所でリスナー向けの講演会を開きます。場所は北広島と札幌市清田区と苫小牧です。一日の中で場所を変えて3箇所でお話しするのは、実はかなり体力を消耗します! 若い頃は、それでも難なくこなしましたが、さすがにこの歳になると覚悟が必要です。でも、また頑張ってチャレンジしますので、時間や場所のご都合がつく方は、是非ご参加ください!!

各講演会の詳細は講演会情報のページをクリックしてご覧ください。

怒涛の9月、そして10月から山形で番組スタート!

ブログの更新、大変ご無沙汰いたしました!

あっという間に秋の気配が感じられる今日この頃ですが・・・・・お元気ですか? 金子耕弐です。

これまでの出来事、特に怒涛の9月について、ここで順を追ってお話ししたいと思います。で、その前に「怒涛」という言葉をよく耳にしますが、意味するところは「荒れ狂う大波、激しく打ち寄せる波」のことです。そう、まさに9月は私にとって怒涛の日々でした!

そもそも8月の終わりに、犬歯の根とそれを支える上顎の骨が炎症を起こし、顔の右側半分が腫れて激しい痛みに苦しめられました。二日間は夜もほとんど眠ることができず、結局、千歳市のアパートの近くにある歯科医院で歯茎を切開し、膿を出していただきました。

9月4日 腫れが治まったところで、抜歯をしました! (現在も治療中でまだ歯抜けた状態ですが、幸い前歯ではないので、最悪な状態ではありません(笑))

9月5日 久々に東京の自宅に戻るため、千歳から羽田に向かう予定でしたが、台風21号の影響で飛行機が欠航してしまいました。仕方なく翌々日の最終便に振り替えました。

9月6日 前日夜は、便が欠航したことで少々がっかりりして眠りにつきましたが、わずか3時間後に激しい地震で起こされました。震源地からわずか20㎞の千歳市は震度6弱の激震でした。瞬時に電気は消え、スマホの光で部屋中を確認しました。床には物やガラスの破片が散乱していましたが、幸い怪我などはありませんでした。・・・でも、それからは停電との戦いでした。その夜はどんなふうに時間が過ぎていったか、正直なところ記憶が曖昧です。かなり強い余震が続きましたから、要するに軽いパニック状態だったわけです。

9月6日夜〜7日夜 横浜に住んでいる娘が心配して、災害時の簡単なランプの作り方をラインで知らせてきたので、早速やってみました。

キャンドル

材料はグラス、サラダオイル、芯を作るためのティッシュペーパー、芯を支えるためのアルミホイルです。点灯してみたら、なかなかオシャレなので災害時にも心が癒されました。これを二つ作ってトイレと玄関に置きました。

さらに私はキャンプが趣味なので、コールマンのガソリンランタンを物置から出してきて、リビングの天井から吊り下げました。これもまた実用性だけでなく情緒がありました。ただし、食料やガソリンを手に入れることは困難を極め、しかも翌週には沖縄での講演会が迫ってきており、その準備で1日も早く東京の自宅に戻る必要がありましたから、いつになったら帰宅できるのか不安な時を過ごしました。

ランタン

9月7日夜 千歳空港がついに動き出しました。道内の他の地域よりも早く停電が解消されたため、振り替えていた最終便で無事帰ることができました。

9月14日 羽田から那覇へ向かいました。実は今回の沖縄滞在のために2ヶ月ほど前、ホテルやレンタカーの予約をしようとしたところ、なんとホテルがどこも満室で取れないという状況でした。最終的にはなんとか宿泊先を見つけましたが、なぜこの時期に沖縄中のホテルが満室状態なのか、空港に着いて初めて気が付きました。そう言えば、そうなんです!  実は安室奈美恵さんのファイナルコンサートでした!!! 空港も街中もアムロさんのポスターだらけでした。(笑)

空港

9月15日 午前中はラジオ沖縄のワイド番組「Oyakoらじお」にゲスト出演しました。(沖縄に行く度に図々しく出させていただいております。ラジオ沖縄さん、今回もありがとうございました!!!)

午後は、名護市の栄光幼稚園、夜は本部町のドリーム保育園主催の講演会でお話ししました。

9月16日 私はプロテスタントのクリスチャンでありまして、日曜日のこの日は午前中に牧港中央バプテスト教会の礼拝でお話をさせていただき、午後は一般の方もお招きする子育て講演会をこの教会で行ないました。

9月17日 うるま市の宮里公民館で講演会を開きました。この講演会は、熱心なリスナーの女性が全て手配してくださり実現しました。改めてお礼申し上げます。 夜は、首里の沖縄県総合福祉センターのゆいホールでリスナー向け講演会を開きました。

公民館

会場内

9月18日 朝一の便で羽田へ、そして羽田からそのまま千歳へ

9月20日 私が北海道で活動する時の拠点である千歳市のアパートからほど近い千歳市社会福祉協議会が主宰する講演会でお話ししました。この日は調子に乗ってギターで一曲弾き語りもさせていただきました。地元の皆様、ありがとうございました!!

IMG_0971

9月22日 オホーツク中部地区PTA連合会主催の講演会でお話ししました。前日夜には役員の皆様と楽しい時を持たせていただきました。美味しいお食事もありがとうございました。

ブログを書いている今日は9月23日、時刻はもう直ぐ午後4時です。振り返ると9月は本当に怒涛の日々でした。でも、こうして全ての講演会をキャンセルすることなく予定通り終了することができました。関係の皆様には、この場を借りてもう一度感謝を申し上げます。

さて、9月もあと1週間です。大変嬉しいことには、10月から山形放送(YBCラジオ)でもファミリートークがスタートします! また、この番組の宣伝のために10月4日午後3時40分からはゲスト出演もさせていただきます。東北では、東日本大震災の後に5年間、東北放送(TBCラジオ)で番組を放送しましたが、現在は資金難で中断しております。ですから、同じ東北エリアで番組がスタートできることは悲願でありました。どうぞ山形の皆様、よろしくお願いいたします!

最後に、ラジコのプレミアム会員になりますと、全国のラジオが聴取できます。YBCラジオでの番組内容は北海道・沖縄とは異なりますので、ご興味がおありの方は是非この機会に加入してお聞きください。(ただし月額350円がかかります。)

 

 

稚内で7年ぶりに講演会を開きました!

7月16日、祝日(海の日)の月曜日に、稚内総合文化センターでリスナー向けの講演会を行ないました。北海道は6月の後半からまるで本州の梅雨のような鬱陶しい毎日がずっと続いて気分が滅入っていましたが、この日ついに待望の夏がやってきました!

北海道での活動は、千歳のアパートをベースキャンプにしておりますが、この朝は5時起きして6時には車に乗り込み、稚内まで350キロ(約5時間の)の行程を走り出しました。

日本最北の地である稚内へは、左手に日本海を眺めながら美しい海岸線(オロロン街道)を北上して行きましたが、目的地に近づくにつれて利尻島が次第に大きく見えて来ました。利尻島といえば、最近ニュースで全国的に有名になりましたが、道外の方のために念のためにご紹介しますと、106年ぶりにヒグマが海を泳いで渡って行ったことで大騒ぎになっている島です。

さて講演会ですが、この日はなんと市内の夏祭りのイベントと重なっていたために、残念ながら参加者が非常に少ない状態となってしまいました。ただし、参加してくださった方々は最後まで本当に熱心に耳を傾けてくださいまして、私は皆さんと一緒にとても有意義な時間を共有させていただきました。講演会が終了してからすぐにまた千歳を目指して帰りの道のりを走り出し、到着したのは夜10時近くになりましたが、こんなハードスケジュールにしてはあまり疲れを感じることがありませんでした。・・・というわけで、参加者の皆さんにここで再度お礼を申し上げます。また、お会いできる日を楽しみにしております。

IMG_0607

IMG_0609

IMG_0605

IMG_0612

久々の晴天です!!!

長々とブログを書くことをサボっておりました。申し訳ありません!

さて、今日は7月11日(水)、北海道千歳市のアパートでパソコンに向かっています。本当に久々に青空が広がり眩しい太陽が輝いています。

今回は7月20日までの予定で、北海道内でいくつかの講演会を行なってから東京都町田市の自宅に戻りますが、それにしてもこのところの日本の気象状況は深刻ですね! こちら北海道も例外ではありません。この季節の北海道は、本州の梅雨明けの後で、北上する梅雨前線が一時的にとどまって、いわゆる蝦夷梅雨をもたらすこともありますが、それでも今年は異常です! もう2週間も雨続きで、しかも極端に気温が低い日が多いんです。これでは農作物が正常に育ちません!  今日は、最高気温が千歳で26度まで上がり、やっと夏らしくなりましたが、少し前までは最低気温が8〜9度という日もあったりして、なんと7月なのにストーブをつけるという日がありました。夏にストーブをつけることには、なんだか罪悪感を感じたりもするんですが、自分だけでなく道内の人たちはみんなそうしていると聞いて安心したり驚いたり、、、、、。とにかく今日のような天気がこれからずっと続いて欲しいと願いますが、残念ながら週間予報を見ると、まだまだ雨マークの日が多いんです。もともと北海道の夏はお盆を過ぎたらもうおしまいという感じですから、このままだと夏がなくなってしまいます!

ところで、前回(6月に)千歳に滞在した時に、アパートの庭先に小さな花壇を作り、花とミニトマトを植えました。やはり長雨で光合成を行なえずにかわいそうな状態でしたが、今日は花もトマトも大喜びしています。見るとまだ緑色の小さな小さな実が付いていました。ちなみに、花は左からミニバラ、ラベンダー・センティヴィア(もう花は散りました)、カンパーニュラ、インパチェンス、サンヴィタリア、ミニバラです。千歳のアパートに一人で滞在していると、この花壇が本当に心を癒してくれるんです!!!

さて、16日にはなんと7年ぶりに稚内総合文化センターでリスナー向けの講演会を開きます。お近くの方は是非いらしてください!

IMG_0582

IMG_0584

連休は引越で明け暮れました!

皆さん、お元気ですか?   長いようで連休もあっとい間に終わってしまいましたね!   どのように過ごされましたか?

私はというと、連休がスタートする前日の5月2日に神奈川の自宅に戻り、

なんとその翌日には引越をしました!

実は、私の妻は「引越マニア(笑)」でありまして、3人の子供も巣立ってしまった今、断捨離も兼ねて部屋数を減らしてサイズダウンしようと昨年からずっとネットで賃貸物件を探していました。そして、ついに理想的(彼女によれば)な物件と出会ってしまったのです!!!

そんなわけで、妻の強力な主導権のもと、5月3日に4年間お世話になったアパートを引き払い、新しい場所へ引越して、なんと東京都民になりました。

、、、と言っても今までのところからほんの約3キロ離れた場所で、

東京都町田市南町田という所です。すぐそばには境川という川が

流れており、それが神奈川県と東京都を隔てているわけです。

そんなわけで、周りの景色はほとんど変わらず違和感を感じません。

それでも、これから住所変更の手続き等あらゆる登録変更手続きが

待っているので、それを考えると頭が痛いです。

というわけで、連休は引越しと後片付けで全部使い果たしてしまいました。

皆様は、楽しくゴールデンな連休だったことでしょう!!

 

4月28日(土) シエスタ函館での講演会(新しく出来た施設でガラス張りのオシャレな会場でした!)

IMG_0175